記事一覧
読書の秋!食欲の秋!食エッセイ特集。
早いものでもう9月も終わり。ゴリゴリの秋です!!タイトルに「読書の秋」やら「食欲の秋」やら書きましたが…
私にとっては読書も食欲も年中無休であることに、今更ながら気付きました。笑
でも、秋になると、栗やかぼちゃやさつまいもを使ったスイーツが登場して、その「期間限定」の誘惑には抗えない…
やっぱり、食欲の秋ですね!!笑
ということで、今回は食にまつわるエッセイについて紹介します。
食エッセイと
“あたま空っぽ”でも読めちゃう、ゆる〜く楽しめるエッセイ3選
皆さん、いきなりですが本を読む理由ってなんですか?
新しいことを学びたい
悩みを解決したい
日常の嫌なことを忘れたい
とにかく活字に触れていたい
これに関しては十人十色ですよね。
私自身で言うと上記であげたこと、全てが当てはまります(笑)
ただ、疲れていたりシンドイ時って本を読んでも文字が頭に入ってこないですよね。
恐らく読書好きの皆さんは、こんな時でも気持ちを変えたいと本を開くことがある
夏の夜空に願いをかけて。星にまつわる本3選!
夏は、夜の訪れまでたっぷりと時間をかける季節。
「もう夜なのに、まだ明るい!」と思いながら、ついつい夜更かししてしまう時でもあります。
大人になってから、しばらくした時のこと。
真夏の蒸し暑い夜、どうしてもアイスが食べたくて、コンビニまで歩いて行ったことがありました。
空を見上げると良く晴れていて、夏の大三角がきらりと見えたのを覚えています。
人間が誕生する前から、おそらく人間がいなくなった後
美術は苦手科目だったけど…。美術館に行くきっかけになったアート小説との出会い
まだまだ暑い!暑すぎる!!
早く秋が来て涼しくならないかな〜〜と毎日考えています…。
秋といえば、昨年の秋にこんなnoteを書きました。
私は食べもの系の小説には目がないし、学生時代はごりごりの運動部だったし、「食欲」「スポーツ」は得意分野!笑笑
だから、食欲の秋、スポーツの秋はすらすら書けたのに、
「芸術の秋」は……。
書きたいなあとは思っていたんです!!!
でも、どうしても書きはじめら
「なんか疲れたシンドイ・・・」時に癒してくれるオススメのエッセイ3選
天気予報をみると最高気温が30度超えの暑い日が続きますね。
そんな暑さのなか、疲れがだいぶたまっているのではないでしょうか。
肉体的な疲れにくわえ、学校や会社の人間関係にも疲れ、へとへとになってしまう時がありませんか?
今回は、「なんか疲れたシンドイ・・・」時にあなたの心をほぐしてくれるオススメのエッセイを3冊紹介します。
“晴耕雨読”という四字熟語がありますが、ここまで暑いと外に出るのも
【空からの贈りもの】雪にまつわるエッセイ・小説おすすめ特集
年が明け、あわただしく1月を過ごしていたら、いつの間にか2月!
実は、1年の中でいちばん寒いのって、今ぐらいの時期なんです。
少しずつ春の足音も聞こえてきた今日この頃ですが、まだまだ雪のニュースや話題は続いていますね。
大雪の交通事情や雪かきなど、大人になると悩ましいことも増えてしまう雪ですが……。雪の表情はさまざまです。
子どもの頃、空を見上げて「雪だー!」とはしゃいでいた思い出はありませんか
ビール、冷えてます。この夏、「BOOK HOTEL 神保町」に新プラン登場!
暑い…暑い暑すぎる!
そんな中、ほんっとにみなさんお仕事お疲れ様です。
私たちにできることはないだろうか…(テンションの上がるプラン作りたいなぁ…)ということで!!
猛暑にぴったりのこんなプランを作っちゃいました!!!
その名も
【1名様1本の缶ビール&レイトチェックアウト付き!お仕事お疲れ様ですプラン♪】
(長い。。。笑)
疲れた体に冷たいビール!!🍺
これぞ「至福」です。
もう、こ
読書の秋!スポーツの秋!青春小説特集。
前回、「食欲の秋」をテーマに書いたので、今回は「スポーツの秋」をテーマに書こうと思います。
小学生から高校生までは、運動部で季節に関係なくゴリッゴリに運動していた私ですが、今ではまったく運動していません……。
最後に走ったのっていつだっけ?
もはや走り方忘れてるんじゃない??ってレベルです。苦笑
そんな私ですが、スポーツ小説を読むと、スポーツ少女だったあの時に戻れたような、今すぐ軽やかに走り
「絵画」を紐解くためのオススメ入門書3冊
読書は、知らない世界へ通じる玄関であり、知っている世界の裏口でもある、と思う。
私が最近ハマっているのは、「絵画」。そのきっかけをくれたのは、実は、とある入門書の存在でした。
もちろん、絵画を見て何を思い、考えるかは、誰かに強制されるものでありません。ただ絵を見るだけでも、もちろんよし。想像をふくらませるのもまた味わい深い。
でもそこに、1冊の書があったらどうでしょう。
本で絵画を楽しむと
《読書の秋2022》今読みたい小説特集
「読書の秋」とはよく言ったもの。もはや冬なんじゃないかというくらい、先日までの暑さは何処かに行ってしまいましたね。
「読書の秋」の由来として有名なものは、8~9世紀の中国の詩人、韓愈(かんゆ)の「符読書城南詩」の一節。
この詩には、「長雨が上がり、涼しい風が吹く秋が来て、ようやく灯りの下で読書を楽しめるようになった」という内容が書かれています。
昔の人も、暑い夏が終わり、ゆっくりと本を読める
秋の芸術散歩。大人の絵本巡り
「読書で、芸術に触れる。」
読書の秋と芸術の秋を同時に楽しめて1度で2度美味しい!今宵は、そんなnoteをお届けします。
大人にこそ読んでほしい!絵本の世界絵本は子どもの読み物。そんなイメージを持っている方も多いと思います。ですが、絵本は決して子どもだけのものではありません!
絵本の中には大人にも役立つ教訓や生き方のヒントがたくさん詰まっていますし、久しぶりに開いてみると大人が唸るほどの美しい
泣きたいくらい忙しい時に、いつも私を助けてくれた1冊について。
忙しくて、泣くような時間はなくて、ある固定された枠の中で生活している、そんなふうに思ってしまうときにおすすめしたい本があります。
私にとって、なかなか逃れられない大切な本。
一時忘れても、いつの間にかまたふと現れる、不思議な本。
「こなす」ことに慣れてしまって、「感じる」ことがどこかへ行ってしまう。それを、文章の強い吸引力でガッと戻してくれる。思いっきり「感じる」に振れる。
そんな本。
【オススメ本】秋に読みたい本、まとめました。
虫の声が心地よく、台風のニュースばかり流れ、食べることも、描くこともスポーツすることも推奨されるこの季節。
みなさん、もう秋、みたいです。秋になってしまいました。
気づいたらもう2022年も、秋真っ盛りの9月半ば。
夏は暑くてなかなか動けない...なんてこともありましたが、涼しくなると活動的になり、いつもとは違った本を読んでみたい気分に。
(なりません??)
例えば、ちょっと分厚いファンタ
突然ですが、朝井リョウさんへの愛を語ります。
突然ですが、私は今、朝井リョウさんへの愛を語りたくて仕方がないんです……!!!
先日、なんと!!朝井リョウさんのトークライブ&サイン会に参加してきました!!
チケットは販売開始から数分で売り切れてしまったらしく、まさに争奪戦。
販売開始30分前から、いかに早く購入情報を入力できるかをシミュレーションしながらスタンバイした結果、なんとかギリギリゲットできました!
イベントの感想は後ほど熱く語